Policy心から安心して通える歯医者を目指して
千葉市の「こみね歯科医院」は、患者様にとって心から安心して通える歯医者となれるよう努めています。こちらでは、それを実現するために当院が掲げている診療方針をご紹介します。お口についてのお悩みは、お気軽に当院までご相談ください。
こみね歯科医院の診療方針
患者様にとって苦痛のない診療のご提供
![]() |
当院では、患者様にとって「歯科治療が苦痛なもの」となってしまわないよう、常に細心の配慮をもって診療にあたっています。 「今何をされているのかわからない」ということがないよう丁寧なご説明を欠かさないことはもちろん、「(ドクター自身が)自分がされて嫌なことはしない」ということを大切にしてまいります。 |
「一緒に見える診療」カリーナシステム
当院の診療ではカリーナシステムを導入しております。マイクロスコープで拡大された患者様の治療中の映像を記録するシステムで、治療中もディスプレイに遅延なく表示されるので精密な治療も可能になっています。 |
![]() |
患者様主体の診療のご提案
歯科診療は患者様ご自身のためのものでなくてはなりません。そこで当院では常に患者様主体の診療のご提供に努め、複数の選択肢をご提案した上で、患者様にどの方法がよいか選んでいただいています。 歯科医師側からの一方通行にならないよう、コミュニケーションも密にとり、患者様のご希望をしっかりとくめるよう努めます。 |
![]() |
笑顔で通いたくなる雰囲気づくり
![]() |
お口の健康維持には、ふだんからの気軽な歯科通院が欠かせません。そこで当院では笑顔で通いたくなるような、アットホームな雰囲気づくりに努めています。 また当院には主婦のスタッフが多いことで、お子さんの歯のこと、それ以外のことのお悩みも、何でもご相談していただきやすいのが特徴です。 |
先端設備の積極的な導入
当院の院内はバリアフリー設計。ベビーカーや車椅子の方にも負担なくお入りいただけます。また、お子さんが退屈しないようキッズスペースを完備。個室診療室も4室ご用意しています。 さらに歯科用CTやマイクロスコープ、位相差顕微鏡に高度な滅菌システムなどの先端設備を積極的に導入し、安全・安心かつ高精度な治療を可能にしています。 |
![]() |
こみね歯科医院の安全安心の取り組み
消毒滅菌の流れと最新設備
当院は安全安心の歯科診療をお届けするために早くから大学病院クラスの衛生士管理システムを導入しております。
消毒滅菌の流れ
-
STEP
1使用済み器材
-
STEP
2タービン等の油さし
-
STEP
3タービン等の滅菌
-
STEP
4専用の高温洗浄器
-
STEP
5ヨーロッパ規格であるEN13060に準拠した「クラスB」のバキュクレーブで滅菌
-
STEP
6各種のタービン類を
豊富に準備して滅菌 -
STEP
7スプレーと
バーセットなども
豊富に準備
-
STEP
8滅菌パック
-
STEP
9滅菌後は個別に滅菌パック
POICウォーターシステム
口腔外バキューム
その他の最新設備
セレック | 位相差顕微鏡 |
---|---|
3D/CADで技工物を製作します。 |
口腔内の細菌検査に用います。 |
マイクロスコープ | 歯科用CT |
---|---|
顕微鏡精密治療に用います。 |
精密診断に用います。 |
厚労省認定「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」
こみね歯科医院は、厳しい条件をクリアし厚生労働省が定める「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」として認定されました。
超高齢社会、健康寿命への注目、予防への関心の高まりなど、時代の要請もあり、日本では地域包括ケアシステムの実現に向け「かかりつけ歯科医機能強化型診療所」という制度が設定されました。
地域包括ケアシステムとは、団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、高齢者が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを長くできるようにと考えられたシステムです。
「住まい」「医療」「介護」「予防」「生活支援」一体的にシームレスに運用される体制を目指しており、歯科医院における役割も徐々に高まってきています。
「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」の歯科医院は、安全安心の設備が整い、歯を失わないための予防に積極的に取り組むことができる専門的な歯科医院で、且つ、他の医療機関などとも連携し、必要に応じて適切な歯科医療サービスを提供できることで認定されます。全国約7万軒の歯科医院の数%しか認定を受けていません。
【出典 厚生労働省】
これまで歯科医院では、予防にかかる治療には、健康保険が適応されないことが多くありました。健康診断、人間ドックが保険では受けられないと同じです。
この認定を受けると、予防に有効なフッ素塗布の処置や、歯周病の再発防止のための歯周病安定期治療が保険診療で行うことが可能になります。(様々な条件があります)
こみね歯科医院では、地域医療に貢献すべく、病院や施設、個人宅にお伺いする訪問歯科診療を2014年から実績を積み、診療所の消毒滅菌の衛生管理システムを充実してきたこと、専門の資格を持った歯科衛生士が複数配置するなどの取り組みを評価されたものです。
今回「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」の認定を機に、私たちが、千葉市、西登戸の地域の皆様の「真のかかりつけ歯科医院」になれるように一層研鑽を積んでいきたいと思います。
【ご参考:認定条件】
厚生労働大臣が定める次のような施設基準に適合している場合に認定されます
- 歯科外来診療の安全対策に係る研修を受けている常勤の歯科医師が従事
- 高齢者の口腔機能管理に係る研修を受けている常勤の歯科医師が従事
- 予防やメンテナンスができる常勤の歯科衛生士が従事
- 在宅医療を行う医科や緊急時の連携している介護・福祉関係者・保険医療機関と連携
- 緊急時に対応できる設備・器具(AED、救急蘇生薬剤など)・体制整備
- 滅菌、感染防止に必要な設備を完備
- 訪問歯科診療や歯周炎のメンテナンスなどの維持管理を継続的な実績
- 敷地内の禁煙
外来診療環境体制整備
こみね歯科医院は、安全で安心できる歯科診療を実現するために、外来診療の環境整備として厚生労働大臣の定める施設基準に適合しています。
近年、歯科医院の滅菌、消毒には注目される機会が増えました。
こみね歯科医院では、早くから衛生管理に積極的に取り組んでおり、「歯科外来診療環境体制加算に関する施設基準」をクリアしました。
次のような基準を満たした歯科診療として認定を受けております。
- 偶発症に対する緊急時の対応、医療事故対策等の医療安全対策に係る研修を修了した常勤の歯科医師が1名以上配置されていること。
- 歯科衛生士が1名以上配置されていること。
- 患者にとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うにつき次の十分な装置・器具等を有していること。また、自動体外式除細動器(AED)については保有していることがわかる院内掲示を行っていること。
- 診療における偶発症等緊急時に円滑な対応ができるよう、別の保険医療機関との事前の連携体制が確保されていること。ただし、医科歯科併設の保険医療機関にあっては、当該保険医療機関の医科診療科との連携体制が確保されている場合は、この限りでない。
- 歯科用吸引装置等により、歯科ユニット毎に歯牙の切削や義歯の調整、歯の被せ物の調整時等に飛散する細かな物質を吸収できる環境を確保していること。
- 当該保険医療機関の見やすい場所に、緊急時における連携保険医療機関との連携方法やその対応等、歯科診療に係る医療安全管理対策を実施している旨の院内掲示を行っていること。
などです。
ご不明の点がありましたら、何なりとお尋ねください。
開院60年以上の歴史を大切に
![]() |
当院は、この千葉市に開院してから65年以上の歴史を積み重ねてきました。常に心を込めた診療をご提供し、地域の皆様との信頼関係を築くことに努めてきた結果、お陰様で長年通われている方、ご紹介で来られる方もたくさんいらっしゃいます。 今後も、皆様のお口の健康をお守りできるよう努めてまいります。 |