歯がぐらつく・口臭のお悩み…『歯周病治療』
歯と歯肉の境目には、歯周ポケットという溝ができます。そこに歯垢が溜まっていき、その中に存在する歯周病菌が毒素を出し、歯肉に炎症を引き起こします。この状態が歯周病です。歯周病が進行すると、歯を支えている歯槽骨にまで進行し、最終的に歯を支えられなくなることで歯を失ってしまいます。
歯周病は初期段階では症状が現れないため、気づいたときには進行してしまっているケースが少なくありません。また、歯周病は糖尿病や心筋梗塞、早産、低体重児出産、誤嚥性肺炎といった全身の病気とも関連していることがわかっています。
歯周病を早期発見・早期治療・予防することは、お口のみならず全身の健康を守ることに繋がります。
歯周病をセルフチェック!
- 朝起きたときにお口の中がねばつく
- 口臭が強くなった
- 歯磨きのときに歯茎から出血する
- 硬いものを食べたときに歯茎から出血する
- 歯と歯の間に食べものが挟まりやすい
- 歯茎が腫れている
- 歯が長くなったように感じる
- 歯が浮いているように感じる
- 歯がぐらぐらしている
- 歯茎から膿が出ている
当てはまる数が多くなればなるほどに歯周病が進行していると考えられます。
上記は目安のため、まずは歯科医院を受診することが大切です。
危険度1(チェックが1~2個)……健康
危険度2(チェックが3~5個)……軽い歯肉炎
危険度3(チェックが6~7個)……歯周病
危険度4(チェックが7個以上)……重度の歯周病
歯周病の進行段階
健康な状態
健康な歯茎は薄いピンク色をしており、引き締まっています。歯周ポケットの深さは1~3mm程度のため、歯垢が奥深くに入り込む心配はほとんどありません。
歯肉炎
歯茎が赤く腫れて歯磨きをすると出血する場合があります。しかし、自覚症状はまだほとんどありません。歯周ポケットの深さは3~4mmほどと若干深くなっています。
軽度歯周炎
歯茎がさらに赤くなり、出血や口臭などの症状が現れます。歯を支えている歯槽骨が溶け始め、歯周ポケットの深さも4~5mmと深くなります。
中等度歯周炎
歯茎が赤紫に変色し、ぶよぶよな状態になることに加えて出血や口臭もひどくなり、歯槽骨が半分程度溶けて歯が揺れるようになります。歯周ポケットの深さは5~7mm程度です。
重度の歯周病
歯茎が下がって歯が長く見えるようになります。腫れた歯肉は触れただけで出血したり膿が出たりします。歯槽骨の3分の2以上が溶かされており、歯がより大きく揺れるようになりますが、この段階になると抜歯を選択するケースも少なくありません。歯周ポケットの深さは7mm以上です。
『歯周病治療』の検査方法
歯周ポケット検査
歯周ポケット検査は、歯周病の進行を評価するために歯茎の内側の炎症や歯石の有無、歯根の形などを調べる検査です。歯周ブローブという器具を歯周ポケットに挿入して歯周ポケットの深さや出血などを調べます。
歯の揺れ具合検査
歯をピンセットで揺らして、その揺れ具合から歯周病の進行度を調べる検査です。揺れ具合と進行度については以下のとおりです。
0度……生理的動揺の範囲(0.2mm以内)
1度……頬・唇と舌を結ぶ方向にわずかに揺れている(0.2〜1mm)
2度……頬・唇と舌を結ぶ方向にわずかに揺れている(0.2mm以内)、歯並びの方向にわずかに揺れている
3度……上下にも揺れている
『位相差顕微鏡』による細菌検査
位相差顕微鏡検査とは、お口の中の汚れを採取して位相差顕微鏡で観察し、歯周病菌の有無や量を調べる検査です。口腔内環境を適切に把握することで、患者さまお1人おひとりに合った治療法をご提案できます。また、歯周病菌を映像でご確認いただけるため、納得感を持って治療に臨むことができるでしょう。
『歯周病治療』の治療方法
スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

スケーリング・ルートプレーニング(SRP)は、歯に付着した歯垢や歯石、汚れなどを除去する処置です。
スケーリング
歯垢を放置すると歯石になりますが、これは歯ブラシでは落とせません。スケーリングは、この歯石をスケーラーという器具で取り除く処置です。
ルートプレーニング
ルートプレーニングは、歯周ポケットの奥深くに付着した歯石を取り除く処置です。歯石を取り除いたところはザラつくため、器具で表面をなめらかにして歯垢を付着しにくくします。
歯周ポケット掻爬(そうは)術
歯周ポケット掻爬術とは、歯肉に麻酔をかけて切開し、歯の根に付着している歯垢や歯石などを取り除く治療法です。歯肉を元通りに縫合するため、見た目に変化は起こりません。歯周ポケットの深さが3~5mm程度の場合に行います。(基本の歯周病治療で改善されない場合)
フラップ手術
歯周ポケットが6mm以上と深くなった重度歯周病において、麻酔を施した上で歯ぐきを切開してめくり上げ、歯根を露出させて歯根にこびりついたプラークや歯石、また感染した歯肉組織を取り除きます。
顎の骨の再生治療
GTR法
GTR法は「歯周組織再生誘導法」ともいい、歯肉や歯槽骨などの再生を促す治療法です。歯周組織が再生する際は、歯槽骨に歯肉が被さって骨の再生が抑制されます。これを防ぐために、歯槽骨にメンブレンという人工の膜を被せることで、歯槽骨の再生を促します。個人差もありますが4~8週間ほどで歯周組織が再生していきます。
エムドゲイン
エムドゲインとは、歯周組織の再生を促すエムドゲインゲルを歯根に塗って、歯周組織の再生を促す治療法です。1997年に登場して以降、今では世界中で広く利用されている治療法です。