Prevent虫歯や歯周病になりたくない~予防歯科~
あなたにとって、歯医者は「いつ」「どんなときに」行く場所ですか? 多くの方が「痛みに耐えられなくなったら……」「歯が欠けたら……」「詰め物が取れたら……」などトラブルが起きてからとお考えでしょう。しかしそれでは、歯や歯ぐきは確実にダメージを受けてしまいます。歯医者に行く正しいタイミングは「トラブルが起こる前」なのです。
これは海外では当たり前のことであり、歯医者での定期検診が生活の一部になっている地域も少なくありません。欧米では、なんと約70%の方が定期的にお口のメインテナンスを受けているというデータがあります。それに対して日本は、わずか2%。これは将来の残存歯数に大きく関わっています。
虫歯・歯周病から大切な歯を守るために。あなたも、千葉市の歯医者「こみね歯科医院」の予防歯科に定期検診に通いましょう。
予防のメリット
MERIT 1 歯の病気を未然に防ぎ 健康を維持できる |
MERIT 2 治療時の痛みを 低減できる |
MERIT 3 医療費を 抑えられる |
---|---|---|
定期検診を受けていれば、虫歯や歯周病のわずかな兆候も見逃さず、すぐに適切な対処をすることができます。適切な予防処置で口腔内のコンディションを回復させ、健康な状態に導きます。 | もし虫歯や歯周病が見つかったとしても、初期の発見が可能になって治療を簡単に終えられます。そのため治療時の痛みも、ほとんど感じずにすみます。 | 治療が簡単にすめば、自費診療などの高額な治療費も発生しません。予防のための費用はかかっても、長期的な治療にかかる費用に比べれば少なくてすみます。 |
予防は口腔衛生のプロ「歯科衛生士」にお任せください
当院では予防処置を、口腔衛生の専門家である歯科衛生士が担当します。一人ひとりのお口の状態に適したブラッシング方法の指導や、歯科医院でしか受けられない専門的なお口のクリーニングなどを定期的に行うことで、予防効果が大幅に高まります。
お口の健康維持は、ご自宅でのブラッシングだけではどうしても難しいもの。当院の歯科衛生士に、安心してお任せください。
- ~当院の歯科衛生士について~
-
当院の歯科衛生士は主婦が多く、お子さんの歯のことはもちろん、それ以外についてのご相談などをされることも少なくありません。長年この地域で皆様のお口を見させていただいていることで、ありがたいことに歯科衛生士のファンになってくださっている方もいます。
今後も患者様とのコミュニケーションを密にとり、何でも気軽にご相談いただける関係を築いていけたらと思っています。どうぞ、私たちに会いにお越しいただけば幸いです。
歯科衛生士が行うこと
歯科予防処置 | 専門的なお口のクリーニングやフッ素塗布など、虫歯・歯周病を予防するための処置を行います。 |
---|---|
歯科保健指導 | 健康な歯と体をつくることを目的とした、診療所や病院、保健所、市町村の保健センターなどで行われる活動に参加します。 |
歯科診療補助 | 歯科医師の指示の元で、患者様のお口の中の処置や治療の補助などを行います。 |
当院の予防処置
ブラッシング指導
ブラッシングは、一人ひとりのお口の状態に合った方法で行わなくてはなりません。日ごろ磨き残しやすい場所をチェックし、すみずみまできちんと汚れが落とせるよう正しい磨き方を指導します。 | ![]() |
フッ素塗布
虫歯菌の繁殖を抑制したり、歯の再石灰化を促したりする効果を持つフッ素を、歯の表面に塗布します。定期的に行うことで、歯質を強化し虫歯になりにくい歯にすることができます。 | ![]() |
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)
ご自宅でのブラッシングだけでは、どうしてもすべての汚れを落とすことはできません。そこで専用の器具を使って行う、専門的なお口のクリーニング「PMTC」で、歯と歯、歯と歯ぐきの境目などに残ったプラークや歯石を徹底的に取り除きます。 | ![]() |
PMTCの効果~口腔内の細菌の変化~
PMTCを行うと、お口の中の汚れがきれいに取り除かれて歯がツルツルに。爽快感を得られ、口臭予防にもつながります。位相差顕微鏡でのぞくと、PMTCの前後では、口腔内の細菌の数もかなり減少しているのが一目瞭然です。
症例1
処置前 | 処置後 |
---|---|
症例2
処置前 | 処置後 |
---|---|
フッ素を効果的に活用した予防
新潟県のとある村では、生後10ヶ月から2~3ヶ月ごとにフッ素塗布を行っており、その結果虫歯の発症率を下げられているというデータが出ています。
年齢 | 虫歯ゼロの子どもの割合 |
---|---|
1歳6ヶ月児 | 77.1% → 94.0% |
3歳児 | 17.7% → 51.5% |
こういったことから当院ではフッ素が持つ予防効果を活かし、積極的に予防処置に用いています。
フッ素の種類
フッ素にはおもに次の3種類があり、当院では患者様の歯の状態に適したものを選択して使用しています。
液状 | 泡状 | ゲル状 |
---|---|---|
フッ素独特の酸味があります。 | 中性のため、金属や白い被せものなどを劣化させません。 | 細かい部分までゲルがいきわたります。 |
フッ素塗布の流れ
-
STEP
1初めに、専用の器具を使って歯のクリーニングを行います。
-
STEP
2綿で防湿し、歯を乾燥させます。
-
STEP
3歯の表面にフッ素を塗布し、1ブロックにつき3分間おきます。
-
STEP
4うがいをせず、終了となります。
費用(自費診療)
フッ素塗布(自費診療) 1回につき | 2,000円 |
---|
※料金は税別表示となります
- ~予防についての副院長の考え~
-
日本では従来、歯医者は虫歯や歯周病を治療する場所だととらえられてきました。しかし近年、ようやく日本にも歯科先進国である欧米から予防歯科の考えが入ってきました。そこで少しずつ、予防歯科に通う方が増えています。
痛みが出てからの治療では、たとえ完治したとしても歯や歯ぐきはダメージを避けられません。そのため私も、痛みが出る前から予防のために通院していただくことが皆様のためになると考え、定期検診をおすすめしています。ご自身のために、定期検診に通う習慣を身につけましょう。